2014年10月9日木曜日

「いいね!」流儀。

いいね!ってどういうときに押せばよいか、初心者も相当使い込んでる人も
悩む点の一つだと思う。自分もそう。いまだに悩む。
そこで、どういうときに押しているか、じぶんなりに分析してみた(大げさだが・笑)。
1.みたよ、読んだよ、という確認で。内容の是非、賛成反対とか関係なし。 70%
2.ほんとに「いいね!」と思って。20%
3.「よくない!」と思うが、「いいね!」ボタンしかないため仕方なく。 10%
こんな感じ。だからワタシの場合は、「おーい、読んだよ」「元気そうで何より」「ごきげんよう」という確認の観印のようなイメージで押してることが多い。
で、本当にいいね!と思って「いいね!」するときは、コメントを残すことが多い気がする。
読んだ感想でいいね!するんだから、これがFBの想定した本来のいいね!だと
思ったりする。
よくない!のに「いいね!」しかない、これが問題。よくこうした場面に遭遇する。
例えば「実は先週入院しました(中略)。今病室から書いてます」のようなケース。
病気になって入院して、いいね!と押せませんよ、普通。
でも「よくぞ、書いたね!」という前向きな姿勢を評価して、いいね!を押す。
または「そうか、そうだったのか。がんばれよ」との気持ちを込めて、「いいね!」する。
欧米人が考えたシステムだから、言葉の幅がない。あ、いや幅を持たすと
単純化できないから、いいね!しかない、というのが正しいのだと思う。
で、関西バージョンが出た。
神戸人のワタシのFBは、いま関西バージョンにしています。
そこで、また違和感が。

 「ええやん!」て言うてるで。

「いいね!」⇒「ええやん!」 これは違和感なし。というより、「いいね!」より
ええやん!のほうが、許容範囲が広い感じだ。
先の入院話でいうと、「よく書いたね!」「がんばれよ!」も取り込んでいる、と思う。
言語学的に言うと(そんな学問はよくしらないが・笑)、関西弁のほうが
関東弁、標準語より、幅が広いのだw(エッヘン!)。
「コメントする」⇒「つっこむ」
これ・・・ちょっと違うんじゃ? なんでボケがないのん?
関西のツッコミといえば、ボケがないと、会話にならへん。
使い続けると知らずに、つっこみが多いコメントになりそうで、コワイ。
「シェア」⇒「わけわけ」・・・ ぷ。ワハハ。
なにこれ? 
関西弁、もっと勉強しないとナア、ちがうよこれ。
で、じゃあ、なんだろうね、シェアは。
みなさん、「いいね!」、押すときどうしてます?

2014年9月14日日曜日

吉田調書問題より、大きな痛手を被った池上問題

木村社長記者会見の前日17時に、プレジデントOnlineで配信された

記事について、大きな反響を頂戴した。


朝日新聞社内のリーク情報を基に、記事を書いたのだが
朝日新聞社内では、慰安婦報道に関する池上氏コラムの不掲載問題の方が
相当大きなインパクトを及ぼしたようだ。

木村社長は、福島第一原発の「吉田調書」に関する報道に関して
杉浦信之氏(取締役編集担当)を解任、自らも進退について言及するなど
吉田調書問題を第一に掲げた。
しかし、この点について朝日関係者複数に確認したところ
「記者会見について、慰安婦報道についての池上問題のほうが大きいのに・・・」
といった受け止め方が多数で、会見に違和感を感じたらしい。

それは、朝日新聞の9月13日朝刊「天声人語」で、池上問題に触れ、
「気に入らない意見や、不都合な批判を排した新聞は、もう新聞ではない」と
自省を込めて書いていることからも、よくわかる。

結局、慰安婦報道について、2番手の扱いのように感じられる記者会見だったから
この先、韓国や国際社会が慰安婦問題で人権蹂躙、女性蔑視、謝罪の要求が
起きる度に、またまた批判や批難が起き、問題が蒸し返されそうだ。




2014年9月10日水曜日

ソーシャルメディアリスク対策実践講座を開講します。

こちらの研修セミナーで、講師をします。

ソーシャルメディアリスク対策実践講座

この講座は、弊社ソーシャルメディアリスク研究所と
日経BPイノベーションICT研究所が、共同で開発した
日本初の「ソーシャルメディアリスク診断」を使った講義になります。

ネット上での内部告発や誹謗中傷といった従来のリスクから
認識できない、意図しない不可抗力によって、突然起きてしまうのも
SNSを中心としたソーシャルメディアの特徴です。
そのようなリスクにどのようなものがあるのか、
起きた時にどう対処すればいいのか、
日頃からどういう点に気を配りながら、管理部門担当者は
社員と向き当っていくか。

今、資料を作成中ですが、今までにない充実した内容になる予定です。

まだ間に合いますので、どうぞお越しください。お申し込みは上記リンクサイトより。



 日 時 2014年9月19日(金)13:00〜17:30
 会 場 秋葉原ダイビル5Fカンファレンスフロア
東京都千代田区外神田1-18-13
 主 催 日経BPイノベーションICT研究所/コンピュータ・ネットワーク局教育事業部
 受講料
・一般1名での申込:33,800円(税込)
・2名同時申込割引 :63,600円(税込)
※受講者には特製「ソーシャルメディアリスク診断シート」(非売品)を提供します
 定 員 50名

2014年9月6日土曜日

社内にも、いろいろな声がある(池上問題)


「何を血迷っているのか」

朝日新聞社内の声を聞いたのが、8月30日でした。
それから裏付け取材をして、原稿を書いたのですが
こうしたやりとりがあったことを、30分前の下記速報で知りました。
率直に誤りを認めて、こうした検証をしたのは良いことだと思います。

池上彰さんの連載について おわびし、説明します
http://www.asahi.com/articles/ASG956K76G95ULZU019.html?iref=comtop_6_06


何かを隠す、ということはもう出来ない時代だということ。
他者(社)の批判、攻撃は得意ですが、自分が責められると、弱い(笑)
日本のインテリの安っぽいところです。
そのくせ、世の中の中心に自分たちが居る、世論は作る、と勘違いしている。

朝日新聞の上層部の人は、パーティに出たりする時間はあっても
ネットで何が起きているか、観たりすることもないのでしょうね。
大変危機的な状況にある、ということを知らないと。


朝日新聞の社内にも、憤りの声が溢れています。

2014年9月3日水曜日

なぜだ? 朝日が池上彰氏の「慰安婦報道批判」コラムを掲載拒否!


プレジデントに寄稿した原稿が、配信されました。

配信システムの関係で、文春には先を越されてしまいました(笑)

私自身の視点で、今回の事件を書きました。

なぜだ? 朝日が池上彰氏の「慰安婦報道批判」コラムを掲載拒否!(プレジデント「ニュースの読み方」)

http://president.jp/articles/-/13372

朝日新聞社には、知人、友人も多くいます。
一方向に偏向する世相の中で、リベラル新聞の代表格である朝日には
頑張ってほしい、そんな思いも込めて書きました。
言論人であれば、今回の池上氏の事件が、いかに大きな問題か
解っているはずです。社内にも問題視する人たちが居るのです。
池上彰氏と早く和解し、「新聞ななめ読み」連載が復活すればいいですね。

2014年7月11日金曜日

ベネッセ個人情報漏えい事件にみる報道姿勢(「流用」と書かれたジャストシステム)

「間違っていませんか?書き方を」  マスコミ記者の方々へ

鬼の首をとったかのような、報道の仕方だけど、やりすぎでしょう、これ。
「ベネッセから漏えいした情報を、流用してDM・・・」
こう書かれると、ジャストシステムが悪いような表現ですね。

マスコミの記者の方には、勉強してほしい。
「流用」は違いないが、この言葉の奥に、故意に、知っていて使った、
という風に聞こえるのですが、みなさんはどう感じますか?

7年前に出版した「間違いだらけの個人情報保護法対策」に書きましたが
名簿屋が不正に取得したと知らないで、買った名簿は「合法」であり
買った企業が責めを負うことはありません。
名簿屋の「文献社」だって、個人情報保護法に違反していれば、とっくに
商売が立ちゆきません。ブラック企業でも何でもない。
但し、ベネッセから漏えいした情報と知っていて転売したり、名簿を
購入して居れば、問題になります。

こうした点がまだ明らかになっていないのに、「流用した」として
報道されれば、ジャストシステムだってたまったものではない。
現に、今日の株価はストップ安をつけています。

マスコミに携わる人間は、自分が書いた記事やTV報道が、どれほど
影響を及ぼすか、よーく考えて仕事しませんか。
私自身も、自戒しながら仕事しないと、と思います。jasutositeumu

ベネッセ最大2000万件の個人情報漏えい事件

ベネッセの2000万件個人情報漏えいは、相当にインパクトがあります。

友人の清水弁護士が、弁護士ドットコムの取材に答えていますね。
情報漏えいしたら、企業は個人にいくら払う必要があるか、気になる人は
読んで見られると良いでしょう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00001767-bengocom-soci

過去の判例から1万円前後(1件当たり)の損害賠償額になりますから
1万円×2000万件=2000億円の計算です。
でも実際はそんな額にはなりません。
一人ひとりが賠償請求訴訟を起こしたら、の仮定の話であって、ごめんなさい料
として、500円の商品券を配るとかで、企業は対応するわけです。

早々と原田新社長は「賠償しない」方針を記者会見で語っていますが、
この対応はマズイんじゃないかと思いますね。
わざわざ初めに言う話ではないし、マスコミの餌食になりそうなコメントです。
うーん、気持ちはわかりますが、この先どう展開するか。

ベネッセコーポレーションは、私が住んでる多摩市にあり、自宅から歩いて
10分もかかりません。市を代表する企業ですから、しっかりしてほしいですが。

10年ほど前、アンダーセンコンサルのご縁で、1年間だけ、あるテーマで
コンサルティングの仕事をこの会社でしていたことがあります。
情報管理については、当時から相当厳重に行われていたし、社員さんからも
聞いてよく知っています。業務に支障が出るくらい、厳重でした。

原田社長が「内部犯行」と言い切っている点、不正競争防止法の話まで
出ている点(内部のものが外部の請託を受けて、情報を持ち出すること。
持ち出した者だけでなく、依頼した企業も罰せられます)からみて、
大体の当たりはついているのかも知れません。

過去の似たような事件でもそうでしたが、アクセス権限のある者が関与して
情報を持ち出す、というのが、一番持ち出されやすい「情報漏えい」です。
企業の経営者は、この点を見落としがちです。



LINE版「オレオレ詐欺」に気をつけろ!


LINEのパスワード乗っとりで、2万円の被害が出ている実例



この前のプレジデントに「パスワードリスト攻撃」の話を書きましたが、
LINEで被害が拡大しています。

フェイスブック友達の黒木さんが自ら「LINE乗っとりにあった一部始終」を
公開されています。金銭被害が具体的なやり取りを通して、紹介されている
貴重なものだと思います。

オレオレ詐欺の電話でのやり取りの、LINE版ですね、これは。



2014年6月20日金曜日

LINE通信傍受問題について、内閣官房情報セキュリティセンターへ取材した(6月19日現在)

LINEの問題について(続報)

さっそく、日本側の当事者である内閣官房情報セキュリティセンターへ
電話取材を申し込み、非公式ではあるが回答を得ました。

問題の記事はこの部分。
「5月下旬、官邸内に衝撃が広がった。韓国の国家情報院(旧KCIA)が、
無料通話・メールアプリ「LINE」を傍受し、収拾したデータを欧州に保管、分析していることが明らかになったからだ。 韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場であっさり認めた。 」

取材先の担当者が言うには、
協議のテーブルに着いたと報道されている担当者が、今韓国に居て
連絡が取れないとのこと。取れ次第、リスク部内で協議し、
事実を公表するとのことです。

担当者の話では、韓国政府サイバーセキュリティ関係者なる人物と
日本政府の情報セキュリティセンターの担当者が会って、
韓国政府側から、こうした話が出るという可能性は、余りないのではないか、
とのこと。まあ、確かに自国に不利になるような話をわざわざ
テーブルを挟んでするとは思えず、有ったとしても飲み会とかの場で
出た話かも知れません。

ただ、これが事実だとすれば、国家の大問題ですからね。
そのときは、NISCは動くでしょう。
現時点で、記事を元に民間企業に手を突っ込んで、
あれこれ調べるにはまだ材料が少なすぎる、被害が具体的に見えれば
動けるだろう、とのことですから、はっきりした被害が出ない以上
うやむやになりそうな気配ではあります。

ところで、LINEの森川社長が、この記事に神経質になって飛びつき、
自らのブログで反論したことには、唖然としました。
ネット炎上するパターンの一つが、反論や謝罪を、会社の公式HPで
しないで、ブログに書くことだからです。
すでに今日だけで、コメント欄に100近くの声が寄せられています。
普通なら「しっかり調査して後日回答します」とか言えばいいのに
「そんなことはない最高のセキュリティ対策をしている」と
即座に言われても、にわかに信じがたいわけです。
ちゃんと調べてるのって。
それ、社長の気持ちであって、会社としてはどうなのよ、ってことに
なりますよね、普通。

http://moriaki.blog.jp/archives/1988243.html#comments

昔、韓国の企業で仕事をしていた時期があります。
今から10年ほど前、1年間だけですが、サムスンという会社です。
ITベンダーの日本法人を作るので、手を貸して欲しいと言う話でした。
社長は、日本の大手シンクタンクで理事をしていた友人で、
彼から声がかかって日本事業統括顧問という肩書で仕事をしました。
まだサムスンがスマホで世界を席巻する以前の話です。
当時日本に送りこまれた社員は、韓国でも一流大学を出た秀才揃い。
日本人は社長と私と他に数人だけ。
そこで感じたのは、軍隊のような組織だということと、社長と言っても
雇われですから、実権はその下の部下が握っていて、韓国サムスン本社の
会長直下のセクションに情報がすべて流れていくという構造です。
問題は、社長はお飾りで、社内統治がまったくと言っていいほど
出来ていなかった点でしょう。後日社長が知らない話がたくさん出てきた。
その後友人の社長は辞任し、私も一緒に辞めました。

LINEについては、社員比率は日本人が多いようですが、急成長した
会社だけに、社長が知らない話が色々あったり、内部統制がとれてなかったり
するのではないかと経験上思います(あくまで私の勝手な憶測です)
韓国企業の100%子会社である以上、韓国を向いて仕事をするという点は
否めないでしょう。実際は違うのかもしれません、私自身LINEをよく
知りませんので。しかし遠からず当たっていると思います。

一つだけはっきり言えることは、「韓国には通信の秘密を守る法律がない」
「盗聴は合法」という、とんでもない国だと言うことです。
日本では通信事業法という法律があり、通信の秘密についてキッチリ
法で守られています(かえってそれが原因で、誹謗中傷の書き込み者を
特定する際に、大変な手続きとコストがかかるわけですが)

日本で成功し(韓国で失敗し)日本で多くの利用者を集め、世界へ打って出た
会社がLINEなのですから、国内法が及ぶ範囲で事業活動をしなければなりません。果たしてそのような意識がしっかり社内に根付いているのか、疑問です。
森川社長も、ブログなんかで即座に反応しないで、もっと落ち着いた
対応をしたらどうなんでしょうかね。

初期のLINEは、アドレス帳をごっそり引き抜いてサーバにアップしたり、
LINEを使っていない人の個人情報まで引き抜いたりしてましたからね。

LINEを使うのも自由、使わないのも自由。
あとは皆さんの判断ですね。

私は使いません。

私がLINEをやらない理由

LINEの問題について。

facebookを使って、LINEを使わない理由。
facebookメッセンジャーが使い慣れているから、というのが
一番の理由ですが、LINEが韓国企業だという理由もあります。
嫌韓ブームだからではなく、韓国は堂々と盗聴を認めている国だから。
LINEの森川社長は、盗聴は事実無根と反論されていますが、
情報提供はしていなくても、勝手に国が盗聴していたのだから
「オレの知らない間に、こんなこんなことしやがって!」というのが
今のお気持ちかもしれませんね。

LINEが韓国最大のインターネット会社NAVERの100%子会社だという
ことを知らない人が、未だ周りに少なくないですよね。
LINEが日本企業と思っている人が少なくないです。
タイやインドネシアとか、東南アジアの人がそうらしい。
日本人5000万人の利用者、なんて記事が出るくらいですから、当然か(笑)

昨年の2月、ネット選挙の雑誌取材で(韓国はネット選挙の先進国です)
韓国に行ったとき、LINEは見る影もなく、カカオトークが圧勝でした。
カカオトークはLINEと同じ韓国製コミュニケーションアプリなんですが、
LINEはほとんど使われていませんでした。
それが日本で大当たり、LINEは韓国で破れて日本で成功したわけです。
(カカオトークはヤフーが日本で取り扱ってますが、普及イマイチですね)

私がLINEをやらない理由に、韓国が盗聴を認めている、と書きましたが
今回が初めてではありません。ずーと以前から韓国では、LINEやスマホが
主流になる前から、ケータイの盗聴が行われていました。
2002年に「ケータイが盗聴されている!」ということで大騒ぎになっています。

ま、そういう前提で「大丈夫だよ、オレに関係ないし」と思う人は
使えばいいです。
LINEでやりとりしている内容なんて、たいしたことないともいえるし(笑)

ただ、LINEを最近、職場の業務連絡に使う会社もあるようなので、
若い人から「使いたい」といわれても、上司は毅然と「ダメ!」と
いわないとダメですよ。
あ、業務連絡の内容もたいしたことないか(笑)

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0508/22/news032.html



facebookだって、スノーデンレポートで明らかになったように、NSAに
情報提供していたわけですから、同じといえば同じなんですけど
yahooもgoogleも、そしてfacebookも、企業として国の盗聴に協力
していたことを恥じて、信頼関係の回復に努めると表明していますからね。
だからどうなんだ、というツッコミもあるでしょうが、
韓国よりは信じられる(笑)
なんせ、対馬から仏像を盗んでおいて、「これは本来朝鮮のものだから
返す必要はない」なんて、裁判所がいうような国ですから。

※フェイスブックに投稿した内容の転載です。よろしければ
 フェイスブックにお越し下さい。会員でなくてもコメント可能です。

2014年3月21日金曜日

ソーシャルメディアが暴いた論文不正疑惑

「ソーシャルメディアが暴いた論文不正疑惑」というテーマで
来週24日(月)発売になるプレジデントに寄稿しました。
プレジデント目次では、情報スクランブルコーナーで
「STAP疑惑暴いたSNS“オープン”な破壊力」になっているようです。



ところで、今回の寄稿ですが
ホントは5000字ぐらい書きたかったのですが、1000字に縮めました(笑)。
編集部の方針ですから、仕方ありません。短くするのは、労力が逆にかかります。

今度の事件で、小保方さん相当に叩かれていますね。
週刊文春など、中刷りしか観てませんが、うわ、よく書いたなあと
思うほどの、徹底してます。「乱倫の研究室」って・・・。AVかよ。

ピンク色の研究室も、ムーミンも、亀も、割烹着も持ち上げるときだけは
「今時のリケジョ」「お祖母さんの割烹着」とか。
ダメダメになった途端、「ピンク色の壁の塗り替えの税金は返せ」とか
「割烹着は伊勢丹で買ったもの」とか、凄いすごい。

善悪併せ持ってるのが人間様と思っているので、
悪い奴だと聞けば、「良いとこもあるやン」と思うし。
ええ奴やなあ、と皆が言えば「いやいや、こんなとこもあるでえ」と
ツッコミを入れたくなる性分。
関西人のカルチャーでいうと、「どうでもええやん、そんなこと」
「他にやることないんか」って感じ?最近のマスコミは。

だけど、もし小保方さんに会ってしまって
「先生、食事行きましょ♡」とか言われたら
「ハイ!」といってしまうんだろうな、たぶん。

続きは、フェイスブックか、プレジデントでお読み下さい。では。

追伸
上記の文章は、フェイスブックに書いた冒頭の記事です。
何人かの方がコメント戴いたので、返事はそちらに書いています。
実はこのブログが過疎ってるのは、フェイスブックが主になってしまったから。
他の人はどうしてるのですかねえ。